相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2021/01/12
2020/12/16
2020/07/30
2019/11/01
2020/12/16
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
福島県産の農林水産物は
東京電力原子力発電所事故により
摂取制限や出荷制限を余儀なくされているうえ
たいへん大きな風評被害を受けており
生産者にとって深刻な状況にあります。
福島県では、安全性が確認された本県産の農林水産物を
積極的にPRするとともに
県民一丸となって復興に取り組む
「がんばろう ふくしま!」を展開し
取組みに協力いただく販売店、飲食店、流通関係者の皆さんを募集しています。
福島県知事メッセージ
<<<<<<クリックで拡大します>>>>>>
◇福島県「がんばろう ふくしま!」応援店募集
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
福島県 農産物安全流通課
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
電話:024-521-7371
FAX:024-521-7942
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
福島県では、全国の自治体・企業などと連携し
福島県産農林水産物や観光をPRする催しを各地で開催します。
このゴールデンウィーク期間中も
JR東日本が3日~7日まで
上野駅・秋葉原駅・大宮駅で
福島県などの農産物販売を。
東急グループは6日~7日まで
福島県産農産物や加工品を販売。
(3日より先行販売)
風評被害一掃に向けた支援イベントが
全国から寄せられています。
コメント & トラックバック
ishi2shou卒さん
> 一日も早い復興、力強い福島県を心から願っております。
今と、これからの相双を発信して行きます。
相双は以前よりずっと輝きます。
ゆっ太郎様
相馬行胤様
「相馬野馬追」は開催予定なのですね!
まずは一安心しました。
お返事、ありがとうございました。
皆様がこれから先も手探りの生活が続いてしまうのかと思うと
軽々しく「頑張ってください」とも言えませんし、
お掛けする言葉も見つかりません。
私の知り合いも、埼玉県や、新潟県等バラバラになってしましました。
一日も早い復興、力強い福島県を心から願っております。
ishi2shou卒さん
> 今まで千年以上途切れることなく遂行されてきた「野馬追」はやはり
> このままだと開催は無理なのでしょうか…?
相馬家第34代の行胤(みちたね)さんよりメッセージを寄せていただきました。
転載させていただきます。
『野馬追は相馬の皆様をお守りする為に始められた行事です。
今までどんな困難な時も続けてこられた先人たちの思いを後世に続けていくためにも必ず開催します。
野馬追は相馬の皆様にとって必要だと思って下さっている間は必ず続けます。
その思いが千年以上続いているのです。』
はじめまして。
この度の大震災、及び原発により余儀なく避難生活を強いられていらっしゃる方々に心から御見舞い申し上げます。
私は南相馬市(当時原町市)で産まれ、小学校を卒業するまで原町の「桜井」「青葉町」「橋本町」「仲町」…と原町市で育ちました。
ですから、この度の震災・人災はとても人事とは思えません。
父が転勤で原町へ住むようになり、海沿いに大きな化学工場を創設しました。もう40年近く前の事ですが…。
未だにその工場で作られている化学製品は日本のゴム産業、特に自動車や自転車のタイヤ、プラスチック製品を製造するには欠かせない大事な薬です。
現在は、今まで原町工場で殆ど生産していたものを、須賀川・二本松の工場で少しずつ生産しているようです。
原町の工場は東電のせいで、立ち入る事もできません!
父の実家も本社も関東ですので、私は福島を離れてからもう25年以上になりますが、第二の故郷「原町」のあの荘厳な「相馬野馬追」はずぅーーっと「日本一」だと思っています。
皆さんが大変な時にこんなことをお尋ねするのは心苦しいのですが、馬達はどうなったのでしょうか?
今年は中村神社も記念の年と伺っておりますが
今まで千年以上途切れることなく遂行されてきた「野馬追」はやはり
このままだと開催は無理なのでしょうか…?
相馬・南相馬の方々は代々鎧・甲冑を受け継ぎそれを誇りに思い、馬と共に生きてこられた方々も多いのではないかと思っています。
それどころの事態ではないのは承知の上なのですが、「相馬野馬追」を開催することによって、避難生活を強いられていらっしゃる方々は勇気づけられることはないのでしょうか…。
東北の他の県のお祭りの開催決定のニュースを耳にする度に、なんだが福島だけが取り残されてしまっているような気持ちになって、悔しくなります。
勝手な思いを綴ってしまいまして、すみませんでした。
相馬・南相馬大好きです。
一日でも早く原発が収まり、元の平穏な福島が取り戻せますように…。