相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2021/01/12
2020/12/16
2020/07/30
2019/11/01
2021/02/24
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
川内村にある『下川内諏訪(しもかわうち-すわ)神社』です。
川内村には、
「上川内諏訪神社」「下川内諏訪神社」「高田島諏訪神社」
の3社の諏訪神社があります。
下川内諏訪神社は、1321年の創健。
神社の門柱上部に『郷社(ごうしゃ)』と書かれていますね。
これは『社格(しゃかく)』と呼ばれるもので、いわゆる格付けのようなものです。
しかしこの社格、平安時代に確立されてから昭和まで続いていたのですが、今はすべて廃止されてしまいました。
とはいえ格付け。神社関係者の間では廃止された現在もなお、一種のステータスとしているところもあるようです。
ちなみに上川内諏訪神社の社格は『村社(そんしゃ)』だそう。
郷社と村社では郷社の方が上なので、下川内の諏訪神社の方が格が上になります。
拝殿上部には龍(蛇)のような姿をかたどったものが。
諏訪神社の総本宮、諏訪大社のある長野県諏訪地方には『龍神伝説』というものがあるので、そういう関係なのでしょうかね。
ほかにも諏訪地方には、諏訪の神は龍あるいは蛇と考える「龍蛇信仰(りゅうじゃしんこう)」があり、
関係する民話や伝承が数多く残っています。
『山之神』と書かれた石碑。
諏訪大社が祀るご祭神は、『建御名方神(タケミナカタ)』と『八坂刀売神(やさかとめのかみ)』の夫婦神です。
建御名方神(タケミナカタ)のご神格は『山の神』のほか、『軍神』『水の神』『風の神』『農耕の神』『狩猟の神』。
八坂刀売神(やさかとめのかみ)のご神格は『水の神』『農耕の神』『温泉の神』『国造りの神』。
くわえて、お二方はご夫婦のため『夫婦神』『縁結びの神』『子授かりの神』の神格もあります。
多くの神話に登場する神様で、様々な側面を持つぶん多くのご神格を持っているようです。
ご利益は、お二方あわせて「健康祈願」「恋愛成就」「交通安全」「五穀豊穣」「盛業繁栄」「子孫繁栄」
などなど…ご神格の多さから納得です。
…なんだか万能な感じがします…(笑)
…と、ここまで2神を紹介してきましたが、諏訪大社のご祭神は他にもおりまして…
自然信仰/精霊信仰で云われる『ミシャクジ』というのですが、なにぶん文献が少なく
どちらがご祭神なのか、という部分は学問的に判断が難しいところなのです。
神社はとくにこういうことが多いので色々大変ですね(汗)
いつかハッキリ知りたいところです。
ご興味のある方は、ぜひご参拝されてはいかかがでしょうか?
なお、神社のお話は解釈などによって諸説ありますので、その点はご注意を。
地図はコチラ
<参考>
◆川内村 観光協会HP
URL:http://kawauchimura.com/
◆川内村 観光協会 – 上川内諏訪神社
URL:http://kawauchimura.com/1401kami_suwa/
◆川内村 観光協会 – 下川内諏訪神社
URL:http://kawauchimura.com/1401suwa_shimo/
◆川内村 観光協会 – 高田島諏訪神社
URL:http://kawauchimura.com/1401tadashimasuwa/