相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2021/01/12
2020/12/16
2020/07/30
2019/11/01
2021/02/24
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
なんだか鶏肉が食べたい気分…
そうだ!”歩々”に行こう!
そんなわけで、南相馬市原町区にある「食事処 歩々」に来ました!!
南相馬市の原町駅前通りに店をかまえる歩々。
現在の店舗は、2020年9月に移転オープンしたばかりで、
以前は店舗のすぐ近く「まちなかひろば屋台村」で営業されていました。
2020年3月31日、南相馬市の意向で屋台村の営業を終了することになったため、独自店舗をオープンの運びとなりました。
駐車場は店舗側面にありますが、数がちょっと少ないので「まちなかひろば」の駐車場を利用すると良いかもしれません。
さっそく入店。一番最初に飛び込んできたのは、ショーケースに入ったお惣菜。
以前よりも選べる惣菜(またはデザート)の品数が増えていました!
これはうれしい!!!
そしてメインメニューは「伊達鶏の親子丼」と「伊達鶏の生姜焼き丼」の2種類。
店舗移転に伴い、現在は2品にメニューを縮小しての営業だそうです。
お店に入って正面、ショーケースの惣菜から2品とメインメニューを選び
番号札をもらって席で待つシステムに変更されていました。
お会計は食事後でも良いそうです。
新店舗では、ご飯サイズが細かく選べるようになりました。
特大(950円)・大(800円)・中(650円)・小(500円)
旧店舗での大は、新店舗の大と同じ量ですが
旧店舗での小が、新店舗での中。
もっとご飯も具も少なめサイズが新店舗での小となるそうです。
人気だった日替わり、夏冬それぞれの限定メニュー……今後に期待です!
メインメニュー、お惣菜ともにテイクアウトが可能となっています。ありがたいです。
歩々で提供される料理には有名な伊達鶏を使用したものが多く、
なかでも大人気なのは、店の看板メニューにもなっている親子丼。
伊達鶏をふんだんに使用した親子丼は、地元民だけでなく全国の親子丼ファンにとって非常に魅力的な一品です。
相双ビューローでも屋台村時代に取材をさせていただいていました。
→相双ゆたどさで「お食事処 歩々」
注文をし、もう少し内装を見学させていただきます。
席はカウンターテーブルで構成。
和風な雰囲気が出ていて非常に落ち着ける空間でした。
新店舗一番奥のカウンターは、
まちなかひろば屋台村でのカウンターを、まるまる移したそうで
歩々ファンには、さらにうれしい新店舗での営業再開です!
現在は新型コロナウイルス感染防止対策のため、アルコール消毒薬の設置のほか
各座席との間にパーテーションを設けるなどの対応をしているそうです。
写真は撮っていませんでしたが、厨房の様子が客側からも見えるようになっています。こういう造り、好きです。
また、屋台村時代の頃より厨房スペースが広くなったそう。
新店舗となってから来店した常連客からも「厨房広くなったね!」と言われるそうです。
見学を終えて席で休憩していると…
ついに来ました!!とってもおいしいです!
こちら「伊達鶏の親子丼」。
すごいですよ…卵がイイ感じに絡まった伊達鶏さんが黄金色に光っている…!
そしてこちらが「伊達鶏の生姜焼き丼」。
食欲をそそられる香り。イイですね~。それにしても、鶏肉の生姜焼きってなかなか珍しいのでは??
お味噌汁はデフォルトでついてきます。
あと、お惣菜が2品選べるので、「小松菜ともやしのおひたし」「2種の揚げナスの七味みそ田楽」をチョイス。
どちらもとてもおいしかったです!!
気分に合わせて自分でおかずの組み合わせを変えられるのはポイント高いと思います。
和やかな雰囲気と食べ応え抜群な伊達鶏。
店長のこだわりの先にたどり着いた伊達鶏は、まさに絶品でした!
「お食事処 歩々」、ぜひお越しください!!!
———————————————————————————————————
お食事処 歩々
住所:福島県南相馬市原町区旭町1丁目11周辺(地図はコチラ)
電話:070-6497-2399
営業時間:11:00~21:00
※ラストオーダー20:30まで
※15:00~17:00と20:30以降は、お惣菜のテイクアウトのみ。
※定休日:水曜
FaceBookページ
———————————————————————————————————