相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2022/05/11
2022/04/12
2020/07/30
2019/11/01
2022/05/11
浪江町にある真言宗豊山派の寺院「清水寺」に来ました。
坂上田村麻呂が東征の際に創建されたと伝わる寺院です。
立派な門の屋根内側を見てみると、相馬中村藩の家紋である九曜紋がありました。
さらに進んでいくと水神様の碑。
本堂もキレイで立派です。
屋根にも九曜紋があったり、龍の装飾が見られます。
鐘つき場も荘厳です。
見ていると、つきたくなります。
敷地内にはステキな香りと色合いがキレイな藤棚が咲きます。
薄紫色の花が風に揺られ、幻想的な空間を演出しています。
藤の花は山林に咲く野生のものも良いですが、藤棚を使って出来る滝のように下に垂れさがる紫の花々を楽しむのもまた風情があって良いなと思いました。
落ち着く雰囲気漂う素敵な寺院でした。
———————————————————————————————————
清水寺(真言宗豊山派)
住所:〒979-1543 福島県双葉郡浪江町小野田清水102-1(地図)
———————————————————————————————————