相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2022/05/11
2022/04/12
2020/07/30
2019/11/01
2022/05/11
(2022年4月12日 取材時点)
相双の桜2022、広野町に鎮座する「楢葉八幡神社」の紹介をいたします。
康平年間(1058年~1065年)、奥州安倍氏を襲った源頼義が石清水八幡宮を
広野町の西手にある五社山に勧請したことにはじまり
鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を建立したと云われ、五里八幡と呼ばれます。
いわき市の植田八幡から、五里を経て平に、更に五里を経て広野に建立されました。
以来、数度の火災にあい現在地に再建されました。
楢葉八幡神社のご祭神は、「品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけのみこと)」で、「出世開運」「武運長久」などといったご利益があります。
総本社は「宇佐八幡宮(大分県宇佐市)」となっています。
社殿まで続く長い参道の両脇には、桜やツツジが植栽されており、満開時の参道を覆いつくす様子は圧巻です。
広野町を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
———————————————————————————————————
楢葉八幡神社
住所:〒979-0401 福島県双葉郡広野町上北迫石名坂57(地図)
———————————————————————————————————