相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2022/05/11
2022/04/12
2020/07/30
2019/11/01
2022/05/11
(2022年4月18日 取材時点)
相双の桜2022、相馬市「涼ヶ岡八幡神社」を紹介いたします。
建武年間(1334-1336年)に創立され、元禄8年(1695年)に相馬中村五代藩主の相馬昌胤(まさたね)公によって、現在の社殿が造営され境内が整備されました。
近郷でも群を抜く壮美な宮殿で、当時は「相馬日光」とも称されたそうです。
御祭神は誉田別命(応神天皇)で、国家鎮護、必勝、合格祈願、病気平癒、諸業繁栄、海上安全、大漁満足、安産他といった御利益があるとされています。
2021年2月および2022年3月に発生した地震により被災し、鳥居や灯籠などが破損。立ち入りが一部制限されている箇所があります。一日も早く修繕がなされることを祈っております。
真っ先に見えるのは一の鳥居と二の鳥居のある溜池と、その周りを囲うように咲いている桜でしょう。
溜池の間にかかる朱色の橋が映えるうえ、水中を泳ぐ色鮮やかな鯉たちが情景をより引き立たせます。
参道にも桜並木が続いており、たくさんの見物客で賑わいます。
町から離れた所にある神社のため、静かな雰囲気のなか花見を楽しむことができるのも魅力の一つであると思います。
駐車場も整備されているのでアクセスも良好です。
神社でお花見をしたいという方にオススメのスポットです。
相馬市を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
————————————————————————————————————–
涼ヶ岡八幡神社
住所:〒979-2533 福島県相馬市坪田涼ケ岡51(地図)
————————————————————————————————————–