相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2023/03/08
2022/12/27
2020/07/30
2022/12/28
2023/03/22
楢葉町に鎮座する北田天満宮の大鳥居にやってまいりました。
天神岬スポーツ公園の敷地から少し離れたところにある神社で、以前にも相双ゆたどさで取り上げさせていただいたスポットです。
ここに東北屈指の木造大鳥居が完成したという情報を耳にし、どんなものなのか見にきてみた次第です。
というわけで現地に到着したのですが…えぇと…
まぶしい!大きい!!(笑)
2022年9月28日に竣功式が執り行われた全長17.2mもの巨大な鳥居。
すぐ下にはもともと北田神社に建っている鳥居がありますが、大きさの差は一目瞭然でしょう…
足元にスタッフもいますが、小粒納豆くらいの大きさですね。
寺社仏閣が好きなスタッフとしては、これまでも大きい鳥居は比較的見てきたつもりでしたが、群を抜いて大きいその鳥居を見て言葉を失ってしまいました。
東北屈指の大きさを誇る鳥居は伊達じゃないなと思いました。
この大鳥居、どれだけ大きいかというと、鳥居の横にそびえたつ杉の木と同じかそれ以上の大きさです。
遠目から見るとこんなにも目立ちます。
朱色の鳥居が出ちゃってます。
ここまで大きいと驚きを隠せません。
ニュースで見たときは氏子総代が『復興のシンボルになったらいいなと思っている』と話していました。
大きさも相まって、十分シンボルになっているのではないかと私は思います。
東日本大震災以降、整備が進められている浜街道からも鳥居の足元に続く小道が続いています。
手すりは新設されているようですが、小道自体は昔からあったようです。はじめて知りませんでした。
あらためて大鳥居をじっくり眺めていると、しめ縄を取り付けるための突起を発見。
このサイズの鳥居につけるしめ縄となると、相当な長さと大きさになるんじゃ…(ゴクリ)
どうなんでしょう、氏子さんたちだけで作るのは大変そうですよね。
どのようにしていくのでしょうか。
しめ縄づくりと称して、地元の方などと一緒に制作する、というのも良さそうですよね。
復興という言葉がより身近になっていくかもしれません。
さて、せっかく大鳥居をくぐったので、このまま北田神社の方へ向かってみましょう!
北田神社は北田天満宮とも呼ばれ、その所以は学問の神様を祀っているところからきています。
また、桜の季節や紅葉の時期になると、より素敵な空間になります。
北田神社/北田天満宮については、以前にも相双ビューローで取材させていただいた記事がありますので、ぜひそちらもご覧ください。
相双ゆたどさ -『2022 相双の桜 –【楢葉町】北田神社(天満宮)』
URL:https://yumesoso.jp/yutadosa/archives/23348.html
北田神社/北田天満宮の大鳥居はいつでも鑑賞可能ですので、楢葉町を訪れた際はぜひご覧ください。
———————————————————————————————–
北田神社/北田天満宮
住所:〒979-0604 福島県双葉郡楢葉町北田天神原(地図)
———————————————————————————————–