相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2023/03/08
2022/12/27
2020/07/30
2022/12/28
2023/03/22
浪江町にある「大聖寺」にやってまいりました。
東日本大震災の記憶を語り継ぐ「東北お遍路プロジェクト」のスポットにもなっている寺院です。
中世のころ、楢葉氏が開基したとされる寺院です。
楢葉氏は陸奥国楢葉郡(現・福島県双葉郡北部)を所領とする豪族でした。楢葉氏が滅亡後は相馬氏の祈願所となりました。
1870年(明治3年)に現在地に移転した大聖寺ですが、もともとここには相馬中村藩第5代藩主相馬昌胤の隠居所「北原御殿」があったといわれています。
石段を上がっていくと見えてくる大きな寺の山門は、名残として北原御殿の門を流用しています。
境内にそびえ立つ「大聖寺のアカガシ」は天然記念物にも指定されています。
北原御殿の御廟所もあります。
大聖寺には国の指定重要文化財もあるんです。趣のあるこの建物は、「旧渡部家住宅」といい、相馬藩の在郷給人のものを同規模で再現したものです。
大聖寺には貴重なスポットが多いですね。コチラは「なでぼとけ」様の像です。
お釈迦様のお弟子、十六羅漢第一の尊者で幼いころより仏教に帰依し、多くの人を済度したとされています。
そしてその周辺には綺麗な梅の花も咲いており、風情を感じました。
歴史深いお寺ですが、もう一つ、皆さんがどこかで聞いたことがあるかもしれないものがあります。
それは『親父の小言』です。
いまでは、大聖寺といえば「親父の小言」と連想する方がいらっしゃるほど一般的に知られるようになったものです。
これは、前住職の青田暁仙が家族のために遺した家訓。これをマツバヤ(地元のショッピングセンター「サンプラザ」を運営する会社)の社長で檀家だった松原憲正が着目、当寺の了解を得て「てにをは」などの若干の修正の後、マツバヤバージョンの「親父の小言」が完成し、販売されています。
また、道の駅なみえのお酒が買えるコーナーにもこの親父の小言のラベルが貼ってあるお酒が販売されていることから、それだけ地元でも馴染みのあるものであることがうかがえます。
—————————————————————————————-
大聖寺
住所:〒979-1512 福島県双葉郡浪江町北幾世橋北原6(地図)
東北お遍路プロジェクト
WEB:https://touhoku-ohenro.jp/
—————————————————————————————-