相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2023/02/01
2022/12/27
2020/07/30
2022/12/28
2023/02/02
こんにちは!!CrosSです。
南相馬市で利用できる医療・金融機関等についての情報をまとめました。
●原町中央産婦人科医院は22日(火)から診療を開始しました。
・所在地 原町区橋本町一丁目(原二小 北)
・電 話 0244-24-3355
・診療時間 9:00~12:00
14:00~16:00
※院長は産婦人科が専門ですが、内科をはじめ多くの診療科を診察します。
●市立総合病院では、薬を処方しています。
・受付時間 10:00~12:00
13:00~15:00
・持参物 必要な薬(現物)
お薬手帳や処方説明書など必要な薬が分かるもの
※病院へ行く前に必ず電話(0244-22-3181)をして病院の指示を受けてください。
●亘理内科小児科医院
原町区東町3-30、電話0244-23-2365
23日(17時30分まで)及び24日(17時30分まで)診療を行います。
●現金自動受払機(ATM)について
3月23日、正午から次のATMが稼動いたします。
(1) あぶくま信用金庫 本店
(2) あぶくま信用金庫 フレスコキクチ北原店
(3) あぶくま信用金庫 南相馬市役所店
また、相双信用組合鹿島支店は9時から17時までATMのみ稼動しています。
以上、南相馬市役所ホームページより。
URL:http://www.city.minamisoma.lg.jp/shinsaikanren.jsp
(携帯電話からはhttp://www.city.minamisoma.lg.jp/i/shinsai-k.jsp)
また、サンライフでは救援物資等の提供も行われている様です。
———————————————————————————————————-
千葉県成田市の受け入れ情報
福島県からの避難者受け入れについて
3月18日から、避難者の受け入れを開始いたしました。
【重要】必ず、事前に成田市災害対策本部避難者受付窓口に連絡を入れてからお越しください。
受け入れ期間 3月18日(金)から
一次避難所 サウンドハウス・スポーツセンター
受け入れ人員 400名程度
受け入れ状況 男性12名、女性8名、計20名(3月23日午後6時現在)
設備状況 シャワー及び給湯設備有
その他 毛布、菓子パン及び飲料を提供しております。(菓子パン等はなくなり次第終了となります)
問い合わせ先 成田市災害対策本部避難者受付窓口 電話:0476-20-1882・1883
コメント & トラックバック
原町区出身です。今はアメリカにいますが、今回の災害、テレビで地元の映像を見た時、凍りつきました。その後の一週間、どうしてたのか、とにかく、自分はどうしてここに無事でいるんだろう、と、毎日ニュースを見ながら泣いてました。バカですね。泣いててもしょうがない。地元では、とにかく、復興へと皆頑張ってるのに。父は、混乱の真っただ中に、地元に帰りました。「えー!!危ない!」と言ったら、「自分は、年取ってるから癌にならない。」と、訳のわからないことをいってました。父の、医院、(亘理内科小児科)開いてます、平常どうり。結局、残った人の助けになりたいんだと思います。お薬の欲しい方、どうぞ。でも、南相馬は、屋内退避の警告が出た為に、物資が届かないそうですね。政府も大変だとは思いますが、そろそろこういう細部まで心配りして欲しい。お年寄りやペットのいる人は、避難できないでいるのだし。私の周りのアメリカ人は皆すごく心配してくれてるし、同時にすごく感心しています。日本人の、落ち着きと、助け合いの精神に。夏、いつもどうり帰ります。是非、相馬野馬追い、開催して下さい!
以前お話していた、本 『2:46 #quakebook』が完成しました。
今世界に発信しようという段階です。
収益金全てを日本赤十字を通し、東北へ。皆の気持ちは一つです。
いただいた原稿は、『Lingering』という名前で翻訳させていただきました。 ありがとうございます。
ブログ、ツイッターアカウントができたので、ご案内しま
す。
http://quakebook.blogspot.com
twitter: @quakebook
世界中の人が応援しています。
日本人は強い。東北人は強い。負けないでくださいね。
愛知のおばはんさんコメントありがとうございます。
福島の事をここまで応援して頂ける事は、
大変ありがたい事であり力が湧いてきます。
これは私だけではなく、このコメントを見て頂けた方々皆同じだと思います。
本当にありがとうございます。
原一中のそばの人さん
貴重な情報ありがとうございます。
現地の方ならではの情報は本当に助かります。
このブログを通して情報がいきわたる事を願っております。
桑原様
メールありがとうございます。
相双ビューロー責任者よりご返答してあるかと思います。
私共の記事が少しでも役にたてれば光栄です。
CrosS
DADDYさんコメントありがとうございます。
情報を知らせる手段として電話が通じないのは辛いですね。
FAXなどの通信手段等は付いていませんか?
文字で知らせる事が出来るのであればいいのですが・・・
力になれず申し訳ないです。。
がんばれ福島!
とにかく頑張れ!
頑張ってるってわかりきってるけど頑張れ!
学生時代、福島県に行きました。
おじちゃんおばちゃん、みんな親切で、色々親切にしてもらいました。
路線バスの運転手さんは、電車に乗り遅れるかもしれないって話を軽くしたら、停留所じゃないのに、駅に近いからって止めてくれて、知らないおばちゃんは、お菓子を持たせてくれたり…
みんな自分の故郷が大好きで誇りで…くったくなく微笑んでくれて、おしゃべりに花が咲いて、ひとなつっこくて…
主人が60になったら福島を旅しようと決めてました。
絶対に行きます!
放射能よりタバコの方が危険なのに、東京は情けない。おちつけ!と、25歳のヤンキーがかった娘がテレビに毒ついてます(笑)放射能が怖くてタバコすうんじゃねえよ!だそうです(笑)
ましてや避難してタバコ吸ってたらお笑い者だそうです(笑)
現金自動受払機(ATM)について
3月23日、正午から次のATMが稼動しています。
ヨークベニマル原町西店
生活物資は駅から三分「まちなかひろば」で
連日10時から商品が無くなるまで販売中。
「ニューさいとう」も同様です。
初めまして私は新潟県長岡市のNPO法人ながおか生活情報交流ねっとの桑原と申します。
このメールはあなた様のブログ記事の転載・印刷・配付に関するお願いです。
新潟県長岡市には福島県南相馬市の方が大勢避難いただいており、避難者にお話をお聞きすると「南相馬市の情報が少ない」と言われます。
そこでネット上の南相馬市関係のブログ記事を転載・印刷・配付できたらと考えた次第です。
南相馬検索で貴ページを見つけました、状況に応じてあなた様のブログ記事を使わせて頂きたいと思います。
どうかよろしくお願い申し上げます。
**********************************
東日本大震災市町村別情報wiki
http://www45.atwiki.jp/soiga/
NPO法人 ながおか生活情報交流ねっと
http://soiga.com
ツイッター
http://twitter.com/npo_soiga
桑原真二
soiga01@gmail.com
**********************************
このような情報はありがたいです!
ただ、この情報をどのように、現地にいる
両親に伝えるかが問題です。
電話はなかなか通じない、通じても耳が遠い、
書けない。
ウーン 悩みは尽きません! 😥