相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2019/04/19
2019/03/13
2019/05/10
2019/11/01
2019/10/02
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
こんばんは!!CrosSです。
枝野幸男官房長官は25日午前の記者会見で福島第1原子力発電所から
半径20~30キロ圏内の屋内退避対象地域について自主的な避難を呼び掛けております。
ただこの自主的な避難は原子力発電所の危険度が増した為ではございません。
商業・物流に停滞が生じていて、屋内退避している人の生活を長期にわたり維持するのは困難な状況にある為、孤立しないようにする為の対応です。
しかしながら枝野幸男官房長官は「放射線量が増大し、避難指示を出す可能性も否定できない」
とも述べている事から、逃げればいいのか、居てもいいのかハッキリして下さい!!!
と、CrosSは政府に言いたいです。
生まれ育った故郷を離れる事は苦痛以外他ならない。
政府には迅速かつ適切な対応をして頂くことを切に願います。
現在、南相馬市に残っている方は下記情報をご利用ください。
●原町中央産婦人科医院は22日(火)から診療を開始しました。
・所在地 原町区橋本町一丁目(原二小 北)
・電 話 0244-24-3355
・診療時間 9:00~12:00
14:00~16:00
※院長は産婦人科が専門ですが、内科をはじめ多くの診療科を診察します。
●市立総合病院では、薬を処方しています。
・受付時間 10:00~12:00
13:00~15:00
・持参物 必要な薬(現物)
お薬手帳や処方説明書など必要な薬が分かるもの
※病院へ行く前に必ず電話(0244-22-3181)をして病院の指示を受けてください。
●亘理内科小児科医院
原町区東町3-30、電話0244-23-2365
23日(17時30分まで)及び24日(17時30分まで)診療を行います。
●現金自動受払機(ATM)について
3月23日、正午から次のATMが稼動いたします。
(1) あぶくま信用金庫 本店
(2) あぶくま信用金庫 フレスコキクチ北原店
(3) あぶくま信用金庫 南相馬市役所店
また、相双信用組合鹿島支店は9時から17時までATMのみ稼動しています。
以上、南相馬市役所ホームページより。
URL:http://www.city.minamisoma.lg.jp/shinsaikanren.jsp
(携帯電話からはhttp://www.city.minamisoma.lg.jp/i/shinsai-k.jsp)
原一中のそばの人さんからの情報提供
●現金自動受払機(ATM)について
3月23日、正午から次のATMが稼動しています。
ヨークベニマル原町西店
●生活物資は駅から三分「まちなかひろば」で
連日10時から商品が無くなるまで販売中。
「ニューさいとう」も同様です。
また、サンライフでは救援物資等の提供も行われている様です。
———————————————————————————————————-
千葉県成田市の受け入れ情報
福島県からの避難者受け入れについて
3月18日から、避難者の受け入れを開始いたしました。
【重要】必ず、事前に成田市災害対策本部避難者受付窓口に連絡を入れてからお越しください。
受け入れ期間 3月18日(金)から
一次避難所 サウンドハウス・スポーツセンター
受け入れ人員 400名程度
受け入れ状況 男性12名、女性8名、計20名(3月23日午後6時現在)
設備状況 シャワー及び給湯設備有
その他 毛布、菓子パン及び飲料を提供しております。(菓子パン等はなくなり次第終了となります)
問い合わせ先 成田市災害対策本部避難者受付窓口 電話:0476-20-1882・1883
コメント & トラックバック
「屋内避難指示圏内にしたけど配送の人員が危なくて入りたくないって言って救援物資が輸送できないから自主避難させちゃおーよ」
ってとこらしーですね。
浪江では東電から1世帯あたり30,000円の見舞金が決定したそーです。
国も東京電力も田舎だと思ってなめてますね。