相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2023/02/01
2022/12/27
2020/07/30
2022/12/28
2023/02/02
ゴールデンウィークを迎えた4月下旬より
南相馬市内では、30km圏内のスーパー各店が
営業を再開してくれました。
4/30開店。
フレスコ キクチ 北町店(URL:http://www.fresco.dom.ne.jp/)
[営業時間]10:00~20:00(5/7現在)
5/4開店。
ヨークベニマル 原町西店(URL:http://www.yorkbeni.co.jp/)
[営業時間]10:00~18:00(5/7現在)
5/6開店。
イオンスーパーセンター 南相馬店(URL:http://www.aeonsupercenter.co.jp/minamisouma/)
[営業時間]10:00~15:00(5/7現在)
南相馬市内スーパー各店の営業再開に伴い
以前お知らせした、シャトルバスの運行は終了となりましたが
ヨークベニマルは、南相馬市内の各避難所と休業中の原町店から
開店した原町西店までの循環バスを運行してくれています。
(上記循環バス運行表画像をクリックで拡大表示します)
屋内退避指示の期間中から
いち早く営業を再開された個人商店の皆さんをはじめ
日々たくさんのお店が開店していただいています。
南相馬市役所
(URL:http://www.city.minamisoma.lg.jp/)
TOPページ→東日本大震災関係情報→生活情報
新地町・相馬市も、震災により営業できない店舗を除き
営業を始めていただいています。
また、相馬市・南相馬市ではそれぞれ
支援物資を必要とされる皆さんへ配布をしています
[相馬市]救援物資を配布します
[南相馬市]日用品など支援物資の配布について
相馬市のNPO馬とあゆむSOMAでも
相馬中村神社境内などで
相馬救援隊の方々、全国からの救援物資の配布をしてくれています。
馬とあゆむSOMAのブログ(URL:http://ameblo.jp/umatoayumu-soma/)
相馬の伝統は、雲もなく
九曜まばたく、朝空に向かって
輝きを増しています。
コメント & トラックバック
>相双地域はまだまだ復興以前の災害継続域です
うわっ!やはり、そうなんですね。
大急ぎ、市役所へ問い合わせましたが、個人からの物資搬入はお断り
個人宅配=支援の必要なお宅への具体的な世帯数なども、個人保護法とかで教えていただけませんでした。
義援金は受け付けているそうなので、そちらで手伝わせて頂きます。
現場の声を教えて頂けてよかったです。ありがとうございました。
[愛知のおばはん] さん
応援いつもありがとうございます。
こちらの家庭には、少なくてもなにかひとつの相馬焼のやきものは
どの1軒1軒にもあったはずです。
相馬家から将軍家献上、大名間の贈答と、相馬家中のみが
入手することができた、御留焼の相馬駒焼と
相馬家産業振興のひとつとして、日用に供した
青ひびと、二重焼が特徴の、大堀相馬焼。
300年伝承の窯の火は、必ずもう一度入ります。
[tonamikousen]さん
コメントありがとうございます。
被災地を観光気分で訪れる人については
苦々しく見る方と、若い人が現場を見てくれて何か感じてくれればと
話してくれる方と、意見が分かれてているようです。
物資についても、店舗が営業を再開し始めてくれていますが
震災・津波と引続いた人災から就業先が閉ざされ
収入が途絶えた自宅退避されている方々への支援が行き届かない現状があるそうです。
学校については、すみません情報収集不足でお伝えすることができません。
今後の課題とさせていただきます。
相双地域はまだまだ復興以前の災害継続域です。
はじめまして
いとこから「瓦礫撤去&遺体探し&馬の世話してる。叔母(我が家に避難して来た母の事)頼むぞっ!」と電話がありました。
南相馬に残って活躍されてる皆さん、本当にありがとう。感謝で一杯です。
野馬追い祭り、開催できるんですか?何かお手伝いできる事ありますか?
離れているので、情報が正しいかどうかわからず困っています。
たとえば道路。見物客でいっぱいで支援物資運搬の車も通れないから、県外からのボランティアや親戚を訪ねるのは自粛せよ、という人あれば、傷んでボロボロのガラガラという人もあり・・・
たとえば物資。危険区域以外の店は普通に営業してるから足りてると言う人あれば、米がないという人もいて・・・
たとえば学校、鹿島の中学校に挨拶に言ったら、先生から「1人でも少ない方がいいから戻って来ない方が良い。ぎゆうぎゅうづめです」と言われたとコチラに転校して来た親子。そんな大変な状態で学校再開してるのですか?
とにかく、1人の人が、たった1人から聞いた情報を、福島全体or南相馬市民全員の苦難として発信するので、県外ではもしかして県内より情報が混乱しています。
なので、相双ゆたどさ様が発信して下さる このブログ、とても有り難いです。
先日、こちらのニュースでも南相馬のイオンが営業開始して、沢山の人でにぎわっているのが放映されました。だんだんと日常が身近になってきている報道が嬉しいです。先日初めて相馬焼を知りました。とても素敵なので早速父の日にと思い購入しようと致しましたが、在庫切れでした。浪江町の窯元さんたちが大変な状況なのですから当然なのですが、本当に素敵な焼き物で、復興されたら是非購入したいです。
今回の父の日は会津塗のお箸とお酒をプレセントにします。
この一か月、郡山のお酒6本、二本松ファームのお野菜とりよせ、ニラ10㌔、キュウリ10㌔、椎茸、干し椎茸、ねぎ、アスパラ、トマト…と福島の食品購入で応援しています。個人なので微々たる購入量にしかならないですが、応援しています。
世界の国々から、素晴らしい復興をとげた素晴らしい福島と賞賛される日が一日も早い事を願って、福島ひいき応援していきます。
でも、本当に福島のお野菜もお酒もおいしいですね。