相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2021/01/12
2020/12/16
2020/07/30
2019/11/01
2021/03/11
野馬追本祭りの日に
鎧兜に身を固めた500余騎の騎馬武者が
隊列を組んで本祭場、雲雀ヶ原を目指す
お行列の道、野馬追通りのちょうど中程にある
原町観光協会、野馬追通り銘醸館が再開しました。
銘醸館では、相馬野馬追をはじめ
相馬、南相馬の伝統文化を伝える
郷土民芸の購入ができます。
野馬追通り 銘醸館では
3.11震災以降再開第一弾イベントとして
社団法人 原町観光協会主催による
東日本大震災南相馬市写真展が
6/13(月)まで開催されています。
南相馬市原町区在住で
日本報道写真連盟原町支部 顧問を努められる
大槻 明生さんが3.11の震災直後から
津波被害に遭った場所を訪れ
撮影を重ねた500枚の中から、50枚をパネルにし
展示しています。
パネルにしていない残りの写真をアルバムにし
展示会場に訪れた方々にご覧いただけるよう配置しています。
生まれ育った「はらまち」を撮り続けてきた大槻さん
往時の撮影写真を手に、震災以降の被災地と重ね
震災以降の撮影の際に、話を聞かせていただいた
津波被害に遭われた方々、ご家族を津波で失われた方々とのお話しを交え
丁寧に説明を続けてくれました。
展示会場では
今も瓦礫撤去や不明者捜索にあたっていただいている
自衛隊の方が撮影された活動内容のアルバムも
手にとって閲覧可能となっています。
この自衛隊の方々の活動の写真は
大槻さんの写真展開催に、自衛隊の方がお越しになり
「ぜひ皆さんに見ていただけるように」と
提供いただいたアルバムだそうです。
現状、民間では立ち入ることのできない区域での
自衛隊の方々による活動の貴重なアルバムです。
展示会場入口に
「東日本大震災南相馬市写真展」によせて
の大槻さんの想いが掲示されています。
東日本大震災南相馬市写真展
[撮影]:大槻 明生 (全日本写真報道連盟)
入場無料
[開催日]:6/1(水)~6/13(月)
[開催時間]:9:00~17:00(最終日6/13は15:00まで)
[開催場所]:野馬追通り 銘醸館 一番蔵
[主催]:社団法人 原町観光協会(URL:http://www.minami-soma.com/kanko/)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆野馬追通り 銘醸館
住所:福島県南相馬市原町区本町2丁目52
TEL:0244-26-8040
URL:野馬追通り 銘醸館 (http://www.minami-soma.com/meijokan/)
[地図はこちらから]
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
コメント & トラックバック
原一中のそばの人 さん
耳にしました。
ある特定の、ごく一部と信じます。
全国からの、世界からの支援が
本当に困っている方々から行き届きますように。
話題は変りますが、必要の無い方がたくさん避難して、受け入れ先に迷惑をかけている話が多発しています。
中にはときおり帰宅してシャワーをあびて昼寝をしてから避難所に戻っている人も!
夫婦二人で月額八万円近くの食費が儲かるという理由で避難している人も!
南相馬市の評判が心配になりました。