相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2021/01/12
2020/12/16
2020/07/30
2019/11/01
2021/02/24
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
==================
鹿島区から、埼玉県越谷市に原町区で独り暮らしをしていた母と避難しました。
5月末より以前と同じ仕事についています。
今、ネット販売の準備中で
売上の一部を南相馬市の震災孤児に寄付したいと考えています。
南相馬市の震災孤児、片親になってしまった子供の数が知りたいです。
相馬市は公表されていますが、南相馬市は、見つけられません。
まだ、把握が出来ていないのでしょうか?
来月末に、山梨県でチャリティーバザーが開かれ、そこの福島ブースに出店します。
ポスター、ちらしに南相馬市の現状を記載したいので、よろしくお願いします。
==================
このブログを読んでいただいている方から
このコメントをいただきました。
先日、南相馬市役所の担当部署へ確認しましたのでご報告します。
南相馬市へも、震災孤児となってしまわれたこどもさんへの
支援のお申し出のお問合せを何件もいただいているそうですが
①南相馬市内が国の指針により、・警戒区域・計画的避難区域
・緊急時避難準備区域・特定避難勧奨地点・区域指定外と分断され
震災孤児となってしまわれたたこどもさん(両親とも、片親となってしまった)の実数は
自主避難されている方を含め、避難先が他地域に分散してしまったため
把握と整理がまだ整っていないそうです。
②南相馬市役所では、震災孤児となってしまわれたこどもさんへの支援策を勘案中で
まだ受側の準備が整っていないため、体制が出来次第
支援いただける方の御協力を仰いで行きたい。
との回答でした。
南相馬市に限らず、相双地域の各市町村は
同じ状況の中、対応にご尽力いただいていることと思います。
各市町村とも体制が整い次第
この支援を必要としているこどもたち
また、支援をご協力いただける方々へ
周知広報があることと思います。
相双12市町村では、相馬市が
震災孤児等の学業や生活を支援するための
相馬市震災孤児等支援金支給基金を設置し
ご支援へのお願いを呼びかけています。
相馬市役所
(URL:http://www.city.soma.fukushima.jp/)
TOPページ→【支援物資・義援金関連情報】
→義援金を受け付けています
→震災孤児等の学業・生活支援義援金
周知されましたら、改めてご報告させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント & トラックバック
□■□■□■□■□■□■□ お返事 □■□■□■□■□■□■□
> 早川 幸恵 さん
先だってお問合せいただいておりました
南相馬市での震災で親を亡くされたこどもたちへのご支援につきまして
今日(11/30)付の福島民報8面「浜通り版」に
震災遺児への支援金として記事が掲載されました。
また、南相馬市HPにおいて、ご寄付いただける際の受付の開始も案内されました。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/shinsai2/ijitounhenosiennotamenokifuuketuke.jsp
携帯よりご覧いただけないかもしれませんが、PC等でご確認いただければと思います。
まずはご報告させていただきます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
□■□■□■□■□■□■□ お返事 □■□■□■□■□■□■□
早川 幸恵 さん
ありがとうございます。
市行政の担当部署へ再度確認し
体制整い次第あらためて報告させていただきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
先日、ご連絡頂いた者です。
山梨県笛吹市春日井で開催されたチャリティーバザーが山梨県の皆様のご協力で大成功に終わりました。
義援金をお預かりしています。
皆さん、震災孤児、遺児になってしまった子供たちを心配しています。
義援金が子供たちの支援に使われる事を望んでいます。
南相馬市で受け入れ体制ができ次第、直接持参いたします。
何か情報がありましたら、連絡をお願いいたします。
今、確認しました。
ありがとうございました。
明日の山梨県苗吹市内で開催されるチャリティーバザーに参加するために、山梨に向かいます。
Webメールは、HPになります。
また何か新しい情報がありましたら、お知らせ下さい。
ありがとうございました。
早川幸恵