相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2023/02/01
2022/12/27
2020/07/30
2022/12/28
2023/02/02
東日本大震災により亡くなられた方々の鎮魂を願い
また、相双地域の復興のシンボルとして
7/23(土)、24(日)、25(月)の3日間に亘って開催された
平成23年度東日本大震災復興 相馬三社野馬追。
相馬野馬追執行委員会 公式ページ
(URL:http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/)
先立つ22日(金)
相馬中村神社境内で、宇多郷(現:相馬市)の
野馬追開催期間の安全祈願祭と
総大将をお迎えしての出陣の宴が
執り行われました。
相馬家三十三代御当主、和胤(かずたね)公の
御嫡男、行胤(みちたね)公を総大将に
御次男、陽胤(きよたね)公も御出陣。
宇多郷から出陣の騎馬と
相馬中村神社社殿において
相馬家代々の氏神であられる妙見様に祈りを捧げます。
氏神の妙見様に捧げる御神馬を象る
馬の欄干の石段を、相馬中村神社境内へ
総大将出陣の宴へとうつります。
震災の被害に遭われた方々へ黙祷をささげた後
旧相馬藩に伝わる、関流炮術を伝承する
相馬外天会による、古式炮術演武が披露されます。
戦国の昔、伊達輝宗・政宗と激しく争った
奥州相馬家第十六代御当主義胤公が
御戒名「蒼霄院殿外天雲公大居士」から
「外天公」と称されることに由来し
外天公の御守護を仰ぐ意味で
相馬外天会としたそうです。
【相馬外天会】(URL:http://www.soma.or.jp/~gaiten/)
また、相馬民謡同好会による
(会長:杉本 榮一 相馬民謡堀内流家元)
相馬流山踊りの披露。
サテライト校として
警戒区域・緊急時避難準備区域にあるため
休校している高校を受け入れている相馬高校も
相馬太鼓を力強く演奏します。
総大将、御弟君、宇多郷出陣各武者が
相馬中村神社を埋め尽くした、たくさんの方々と
相馬の国歌である、相馬流山を斉唱。
式典の中で総大将、行胤公は
「長い歴史と伝統を誇る野馬追を
さらに一千年先に引継ぐ気概を持ち
正々堂々出陣されることを願う」と鼓舞し
この翌日、7/23からの3日間に亘っての出陣を告げる
螺役長以下、宇多郷螺役による
法螺貝の響きで散会となりました。
東日本大震災復興 相馬三社野馬追
7/23(土)・24(日)・25(月)の本開催の模様は次回以降。
【相双ゆたどさ】
:平成23年度東日本大震災復興相馬三社野馬追~その壱~
:平成23年度東日本大震災復興相馬三社野馬追~その弐~
:平成23年度東日本大震災復興相馬三社野馬追~その参~