相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2023/03/08
2022/12/27
2020/07/30
2022/12/28
2023/03/22
8月・9月の2ヶ月間を
市内除染強化週間と位置付け
実施した施設の放射線量半減を目指し
さらに除染活動を継続することで
空間放射線量を1μSv/h未満とする目標に沿って
南相馬市独自の除染活動が行われています。
除染対象は、市内すべての施設。
農地・森林・河川などについては
国の除染方針が明確になった時点で
市放射性物質除染方針へ追加するとしています。
【南相馬市役所】(URL:http://www.city.minamisoma.lg.jp/)
TOPページ→東日本大震災関係情報
・放射線等に関する情報→・放射性物質の除染に関する情報について
まずは、こどもたちが通う
公立の学校・幼稚園・保育所等の施設と通学路。
緊急時に避難の必要な区域からの30km圏外とされ
市内へ戻ったこどもたちの通う小中学校は
除染作業量が膨大であるとされ
今日25日(木)の始業式に間に合いませんでした。
また、南相馬市の除染方針などによると
公立(市立)保育所は線量に関わらず
公費により市自らが業者等を手配し除染が行われていますが
民営保育所経営者はいったん除染費用を自己負担しなければならず
また最近決まった公費助成との差額は持ち出しということになります。
文科省管轄の私立保育園も同様です。
日本一遅い卒業式を8/16に行った
よつば保育園で、8/17~8/23まで
支援団体や、ボランティアの方々、先生方と保護者で
園舎の除染作業にあたりました。
【よつば保育園】:ヨシユキ副園長 よつば青雲ブログ(URL:http://yotsuba-ho.seesaa.net/)
園庭の表土と砂場の砂を削り
園舎を高圧洗浄機で洗浄し
園舎に隣接する、園児たちが駆けまわって遊ぶ空地の草刈。
言葉で表すと、たった3行の作業に膨大な労力が伴います。
除染の統括をすすめる「安全安心プロジェクト」の皆さん。
(URL:http://www.geocities.jp/ansinanzen_project/)
園内の詳細な見取図を作成し
測定地点を細かく設定し
除染作業実施前と実施後で線量測定し
作業実施後線量1/3を目指します。
園の土地へ6m x 6m x 1.5mの穴を2つ掘り
削った園庭の表土や砂場の砂を埋め
掘おこした土をその上からかぶせて処置します。
表土を削る除染活動にあたられていた方々の背中には
相双PRIDEの文字が。
くじけない あきらめない それが相双の誇り。
[南相馬市原町区] ワールドスポーツ
(URL:http://www.sports-nakama.com/world-sports/)
「相双PRIDE」復興義援金Tシャツ
¥1,500-(義援金500円)
福島県南相馬市原町区本町1-61
TEL:0244-24-0496