相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2022/05/11
2022/04/12
2020/07/30
2019/11/01
2022/05/11
南相馬市内は
20km圏内の、「警戒区域」
30km圏内の、「緊急時避難準備区域」
警戒区域外で比較的放射線量の高い、「特定避難勧奨地点」
30km圏外は、区域指定を設けず
と、分断されていました。
30km圏内は今年の米の作付けも制限されましたが
区域外とされた30km圏外でも、事故による影響は同じと市は判断し
市内全域で作付けを見合わせました。
そんな状況の中で、放射性物質による
作物への影響を確かめるため
試験的に田植えを行った方々が数名いらっしゃいました。
南相馬市鹿島区で、米・もち米の水田や
いちご栽培などを営み、農家民宿「もっけの幸」を経営されていた
小野田 等さんもそのひとりです。
小野田さんの田植えの様子をドキュメント映像で公開している方がいらっしゃいます。
[フクシマノート—HeWhoMeYo:野村 知一さん]
【相双ゆたどさ】:南相馬市鹿島区で明日の農業に希望を託す田植え(2011.5.23:掲載)
【相双ゆたどさ】:明日の実りを祈る相双の秋(2011.9.13:掲載)
東京電力原子力発電所から20-30km圏の
緊急時避難準備区域指定が解除された2日後
秋の日差しが差した10/2に
小野田さんの田んぼで稲刈りが行われました。
報道陣も小野田さんの稲刈りに注目します。
例年であれば、コンバインで刈って乾燥させる稲と
稲穂のまま都内料亭などへ出荷する分は
天日干しさせるとの事でしたが
生育させた状態で、どの程度の影響があるのか調べたいと
雨風の当たらないビニルハウスの中に刈った稲を干していきます。
「自分のつくったコメが、ここの地域の指標になる
来年作付けできるのか、目安になる」
ハウスの中で1週間から10日ほど乾燥させて検査に臨みます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆ログハウスの宿
なちゅらる ふぁ~む もっけの幸(さいわい)
小野田 等
住所:福島県南相馬市鹿島区北屋形字田野入2
[地図はこちらから]
TEL/FAX:0244-46-5392
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/