相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2021/01/12
2020/12/16
2020/07/30
2019/11/01
2021/02/24
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
東京電力原子力発電所から30km圏の
緊急時避難準備区域が解除されて約2週間。
震災から7ヶ月休園となっていた南相馬市内の幼稚園・保育園の一部が
開園となりました。
相双のこどもたちに輝く未来があることを理解できない
億の退職金と何千万単位の年金を受取り、お辞めになった老後のある社長。
「加害者としての認識は充分に持っている」と公言した当該企業社長。
「国の政策として対策をとる」と高らかに表明した首相。
「市民が安全安心に暮らせるように」発言された世界に影響力を持った市長。
都心の住宅街より放射線量測定値の低い在は
被害住民が自分たちで除染するほかありません。
私営と、認可を受けた幼稚園・保育園は
加害企業からも行政からも支援のないまま
園児を安心して保育できるよう、独自で除染を進め
高圧洗浄と表土剥ぎを繰返し、開園の日を迎えました。
30km圏外で5月から臨時保育園、なかよし保育園を開園していた
聖愛保育園・北町保育園・よつば保育園も例外ではありません。
【よつば保育園】:ヨシユキ副園長 よつば青雲ブログ(URL:http://yotsuba-ho.seesaa.net/)
[相双ゆたどさ]
南相馬鹿島区で保育園再開(2011.5.10掲載)
沖縄・石垣島から”絆”の贈りもの(2011.5.14掲載)
南相馬のこどもたちへ楽しいイベントのプレゼント(2011.5.26掲載)
除染(2011.8.25掲載)
こどもたちの夏祭り(2011.8.26掲載)
新年度4月に250名を超える園児が通う予定だった、よつば保育園。
10/11(火)、園再開の初日は1/5の60名に満たない園児の登園を
園長先生、副園長先生が園舎の外で
7ヶ月の想いを込めた笑顔でお出迎えします。
2日めの10/12(水)は
こどもたちの、手あそびうたの合唱からはじめられた開園セレモニー。
こどもたちの開園のあいさつ、園長先生のお話と
震災以降、それぞれ避難しているこどもたちと親を訪ねた副園長先生や
30km圏外で臨時開園した「なかよし保育園」での様子などの記録を
再園を待っていた、こどもたちと保護者、先生方全員で振り返りました。
「保育園再開を迎えるために園の表土を剥ぎ、園舎洗浄を
その都度測定しながら何度も繰り返しました。
再園を迎えて除染が終了したわけではなく
これからも続けて行かなければと思っています。
合わせて、こどもたちの自宅の除染のお手伝いも
専門の知識を持った今回の除染チームがご相談に乗ります。
全国から支援いただいた高圧洗浄機も貸し出します。」
よつば保育園のホールと、廊下には
避難した園児・保護者と、なかよし保育園に通ったこどもたち・保護者
震災以降、支援してくださっているたくさんの方々がつながる
「手をつなごうプロジェクト」写真が飾られています。
園児紹介と、先生方の自己紹介とあいさつの後
親子で楽しめる、歌あり体操ありなんでもありのステージを
全国各地で繰り広げている、「ミツル&りょうた」さんが
楽しい歌とおゆうぎのプレゼント。
よつば保育園再園を待ちに待ったこどもたちも
保護者と、先生方といっしょに笑顔で飛び跳ねました。
ステージの終わりには
「ミツル&りょうた」のおふたりへ
こどもたちからの感謝を込めたカードのプレゼント。
[ミツル&りょうた商店](URL:http://www.mitsuru-and-ryota.com/mitsururyouta/)
[ブログ:ミツル&りょうた](URL:http://fbcc.jugem.jp/)
南相馬市原町区で、よつば保育園・北町保育園・聖愛保育園
青葉幼稚園・みなみ幼稚園が再園しました。