相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2022/05/11
2022/04/12
2020/07/30
2019/11/01
2022/05/11
JR原ノ町駅すぐの
南相馬市立中央図書館1階ギャラリーで
24日(日)まで
『復興ビジョンのための南相馬百年写真館』
『祖国を救え、菅山鷲造!世界に結ばれた南相馬市と支援の絆』
が、開催されています。
会場には、1982(昭和57)年に解体された
関東大震災の第一報を打電した原町無線塔の紹介や
日露戦争従軍の後、ブラジルへ移民し
太平洋戦争敗戦後の日本へ救援物資を送り、私財からの寄付を続けた
石神地区出身の菅山鷲造さんをとりあげ
それぞれ、写真や当時の新聞報道、ご家族・関係者などからの
貴重な資料が公開されています。
主宰されたのは、「原町無線塔物語(1977)」「もう一つの相馬移民-海外移住編-」
「原町陸軍飛行場ものがたり(1995)」など多くの著作を持つ
原町市史の編纂にも加わられた、二上英朗さん。
震災と津波、引き起こされた東京電力原子力発電所災害以降
この地域では文化的な活動ができていない。
関東大震災の発生の第一報を当時最新の無電技術が
この地域から欧米へ発信され、世界中からの支援につながった。
この地の石神地区から移民された方が祖国のために
救援物資を送り続けた。
現在、孤立死や警戒区域で自殺される方が報道されます。
この地は何度も苦しい歴史を乗り越えてきたけれども
これらの展示を通して
“ひとりじゃない” “つながっている”ことを伝えられる。
二上さんは、そう話してくださいました。
この日、二上さんは神奈川県川崎市からの被災地支援グループの方々を
鹿島区の沿岸部から、この4月に警戒区域が解除された小高区まで案内され
この地の現状をご覧いただいたそうです。
二上さんの展示のそばには
南相馬市へ贈られた鶴の飾りが掲げられています。
『祈りを込めて くじけずに再起に ご奮闘ください』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇ 南相馬市立中央図書館
開館時間:9:00~17:00(木曜・金曜に限り20:00まで)
休館日:月曜
問合せ:0244-23-7789
住所:福島県南相馬市原町区旭町二丁目7-1
(地図はこちらから)
URL:[南相馬市役所]南相馬市立中央図書館
(http://www.city.minamisoma.lg.jp/library/minamisomatoshokan/libtop.jsp)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/