相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2021/01/12
2020/12/16
2020/07/30
2019/11/01
2021/03/11
浪江町の伝統、320年続く大堀相馬焼の
共同窯と作業場、販売所を備える工房が
二本松市の小沢工業団地へ構え
梅雨の合間に爽やかな夏空が広がった6/29(金)
「大堀相馬焼協同組合in二本松 おおぼり復興まつり」と題し
プレオープンイベントが開催されました。
開始予定時間のはるか前から
近況を話し合う浪江町の方々や、窯再興をお祝いする方々が大勢訪れ
大堀相馬焼協同組合 半谷理事長の挨拶から
開窯を祝う「復興まつり」は開会されました。
販売所には、大堀の里から持ち出し、放射線量を測定して安全を確認した
震災の揺れの中から割れずに残った各窯元の陶器が並びます。
会場へ訪れた方々は、「走り駒」「青ひび」「二重焼」3つの特徴を持つ
大堀相馬焼を懐かしい、いたわりの眼で見、買い求めていました。
施設内に設けられた、窯元共同の作業場や共同窯も
この日公開され、見学することができました。
共同窯では、半谷理事長ご自身から、窯出しと説明をうかがうことができました。
窯出しされた大堀相馬焼の陶器は、東北各県で被災された方々などが
想い想いに絵付けをされた湯飲みや
浪江町の方々に抽選で配られる
大堀相馬焼二本松窯開窯記念第一号の「なみえ焼そば用専用皿」が
窯出しの際の窯と外気温との差から
素材と釉薬との収縮率のちがいにより
陶器の表面に繊細な音を伴って細かい亀裂が入る
貫入音を響かせています。
[陶芸の杜おおぼり]サイト(大堀相馬焼の特徴)で
“うつくしまの音30景”にも選ばれた美しき音色 貫入音(かんにゅうおん)をお聴きいただけます。
また、会場では浪江町大聖寺の庫裏に掲げられた、ご住職の言葉が発祥とされる
「親父の小言」ラベルのお酒などを
田村市船引町で店舗を再開された、浪江町のサンプラザさんが販売。
山形県長井蔵で醸造を再開した「磐城壽」の鈴木酒造店さんのお酒だそうです。
浪江焼麺太国加盟の井戸川商店さんは、なみえ焼そばをお振舞い。
たくさんの方が行列をつくりました。
大堀相馬焼二本松窯の正式オープンは7/24(火)
陶器の制作と販売のほかに
陶芸教室や、窯の見学の開催なども計画しているそうです。
『何事も馬九行久』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇大堀相馬焼協同組合
住所:福島県二本松市小沢地内・小沢工業団地
[地図はこちらから]
URL:
大堀相馬焼協同組合公式ページ 陶芸の杜 おおぼり -伝統的工芸の焼物-
おおぼりそだてブログ -大堀相馬焼協同組合公式ブログ-
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
コメント & トラックバック
じゅりあさん
コメントありがとうございます。
調べてみましたが、湯呑等でしたらネット購入できるようですが
ビアタンブラ―はまだラインナップされていないようです。
[大堀相馬焼-松永窯-]
http://soma.thebase.in/
[復興デパートメント 大堀相馬焼 -松永窯-]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/frontier-ms/c1eac7cfc2.html
二本松の大堀相馬焼工房では見かけました。
在庫あるようでしたら購入できると思います。
義母の故郷で、家が原町にあります。毎年GWは、大堀に行き、相馬焼をたくさん購入していました。今日、大切にしていたビアカップが割れちゃって。。。通販で買えるところはないでしょうか?もし、お考えいただければ、サイトを立ち上げたいと思います。ご検討下さい。もちろん、二本松にも参ります。よろしくお願いいたします。
takaoさん、情報ありがとうございます!相馬に親戚がいますので、探してもらいます!
[…] 再興の大堀相馬焼二本松窯 | 相双ゆたどさ http://yumesoso.jp/yutadosa/archives/5766.html […]
kokoroさん
福島県相馬市の陶器店に、コ-ヒ-カップがまだ少し有るみたいです。
kokoroさん
ありがとうございます。
返信させていただくのが遅くなり大変申し訳ございません。
大堀相馬焼の二本松窯
7月下旬に正式に営業再開しました。
ネット購入の件、うかがってみます。
福島県楢葉町出身です。現在関西に住んでおります。
大堀相馬焼のコ-ヒ-カップを購入したく色々捜しておりますが、ネットで購入出来る大堀相馬焼のサイトなどがあればお教え頂きたいのですが…。宜しくお願いいたします。
大堀相馬焼が今後さらに発展していく事、応援してます。
頑張って下さい!