メールマガジン
twiter facebook Youtube RSS
   

相双の んめモンっ

【富岡町】中國料理 富景

相双ビューロー

福島県・相双地方の地域情報をぐぐっと集約。地域情報ポータルサイト【相双ビューロー】
福島県・相双地方の
地域情報ポータルサイト
相双ビューロー

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

相双神旗ディネード

相双地域復興支援

こどもたちへ“キャンプを贈ろう”のプレゼント


2011年3月11日の震災と津波
引続いた東京電力による原子力発電所災害以降
こどもたちを外で思いっきり遊ばせてあげようとの
ご支援をたくさんいただいています。

南相馬こどものつばさ」(URL:http://www.kodomonotsubasa.com/)では
全国からの、こどもたちへのお泊まりツアーやキャンプなどのご支援を
こどもたちへつないでいます。
南相馬こどものつばさ(URL:http://www.kodomonotsubasa.com/)  南相馬こどものつばさ
  (URL:http://www.kodomonotsubasa.com/)

ほかにも、団体や個人の方などから
こどもたちへの、お泊まりツアーやキャンプのご支援で
夏休みに入ったこどもたちが毎日出発しています。

8/1(水)には、鹿島区真野小学校の6年生が
「キャンプを贈る会」のみなさんからのご招待により
長野県・蓼科のサマーキャンプへ、10人全員で出発しました。
「キャンプを贈る会」のみなさん、南相馬市鹿島区真野小学校のこどもたちへサマーキャンプ  南相馬市鹿島区真野小学校のこどもたちのサマーキャンプ

真野小学校の6年生10人は、蓼科のキャンプ場で
都内などから参加の、他地域の小学生と合流しての
総勢90名の大キャンプに眼を輝かせていました。
真野小学校の6年生10人全員でサマーキャンプ

震災後、真野小学校は鹿島区の万葉ふれあいセンターへ避難しました。
その際、ボランティアを続けていた相馬ポニー牧場の牧場長 原田さんとつながりを深め
原田さんを通して、「キャンプを贈る会」のみなさんへと支援の輪がひろがりました。
去年の6年生も、この「キャンプを贈る会」さんのツアーに参加。
今回参加する10人のこどもたちも
去年の先輩6年生から話を聞き、たのしみに待っていたそうです。

こどもたちを蓼科のキャンプ場まで引率するのは
ポニー牧場を運営するハーモニィセンターの長谷川さん。
キャンプ場ではニックネームで呼び合うそうで
長谷川さん、「ケロンパ」さんから出発の際の案内を聞きます。
こどもたちもキャンプ場では、みんなそれぞれのニックネームで過ごします。
左:真野小学校の校長先生、中:相馬ポニー牧場長 原田さん、右:真野小6年生担任の先生  出発前の説明を聞く、真野小6年生

真野小6年生キャンプ出発の集合。

父さん母さん、じーちゃん、ばーちゃんもお見送り  真野小学校6年生、お見送りに「いってきます!」の挨拶

真野小学校6年生10人。長野県・蓼科のキャンプへ出発  真野小学校6年生10人。長野県・蓼科のキャンプへ出発

こどもたちの夢いっぱいの想い出話と
真っ黒に日焼けした顔にひろがる笑顔を待っています。
真野小学校6年生10人。長野県・蓼科のキャンプへ出発

南相馬市真野小学校のこどもたちのキャンプの様子は
相馬ポニー牧場通信」(URL:http://blog.goo.ne.jp/ponysoma/)
キャンプを贈る会」(URL:http://20ogpika.blog.fc2.com/)
のサイトやブログで、ご覧いただけます。

“キャンプを贈ろう”
~東日本大震災被災地の子ども達にキャンプを贈る会~

(URL:https://sites.google.com/site/ponycampfortohokukids2011/)



コメント & トラックバック

  1. 高野留美 より:

    南相馬こどものつばさ 事務局高野です。
    つばさに参加してくださったキャンプ企画も、すべて無事終了しました。様々な体験とつながりを生む素敵な機会となっています。
    今後とも、よろしくお願いいたします。

  2. ご紹介くださって、ありがとうございます!
    昨日、キャンプは、無事に終了いたしました。
    真野小学校6年生の子供達、夏の蓼科を存分に楽しんできました。
    ポニー乗馬に挑戦し、二日目には一人で乗れるようになりました。川遊びでは、BBQや西瓜割りで長野のこどもたちとの交流の時間ももてました。歌もたくさん歌いました。ご飯もお腹一杯食べました!ドッジボールや班対抗運動会(みたいなもの(笑))で汗もたっぷりかきました。あっという間の4拍5日でした。
    多くのみなさまに応援していただき、こうして実現できましたこと、無事故で終了できましたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
    まだまだ多くの方が、福島のこと、相馬のこと、応援しています。”何かできることをしたい”と思っている方が大勢います。これからも、活動まだまだ続けます。地元のみなさんも、どうか元気にいてください。この度は、ご紹介をほんとうにありがとうございました!

facebookコメント

facebookページもチェック!

twitter

こちらの記事もチェック!

アートを通して被災地とつながる湘南一歩会
2012/02/22
南相馬市民文化会館ゆめはっとで 2/18(土)・19(日)に開催された 南相馬ダイアログフェスティバル たくさんのボラン...
行方不明相談ダイヤル
2011/03/14
今回の大地震、その後の大津波で 被害の深刻な岩手・宮城・福島の3県警が 行方不明の方の相談専用ダイヤルを開設しています。...
相双12市町村の広報をウェブで閲覧
2011/09/08
相双の全12市町村の広報が 各市町村サイトから閲覧できます。 【広野町】 (URL:http://www.to...
秋彼岸。大切な思い出の品々を持主の手元へ
2011/09/22
震災から半年、6ヶ月が過ぎ 例年なら稲穂が黄金色に輝く季節を迎えました。 秋彼岸です。 相双の各市町村では 津波による被...
被災者のため、支援する方のための情報サイト
2011/03/15
・福島県庁(URL:http://wwwcms.pref.fukushima.jp/) 【平成23年度東北地方太平洋沖地...