相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2022/05/11
2022/04/12
2020/07/30
2019/11/01
2022/05/11
炒める油も豚の背油などを使用したラードが基本。
戦後すぐ
『働く人たちにおいしいものを安く、おなかいっぱいに』
という思いから始まったとされる
なみえ焼きそば
他の地域の”やきそば”とは見るからに違う
浪江の焼きそばを
日本中どこでも、いや世界中に広めようと
建国されたのが
浪江焼麺太国 です。
浪江焼麺太国の紋章は
一見、『皿に盛られた焼きそば』といった印象ですが
縁をいろどる”青”は、浪江町の東に広がる太平洋と
中央の”ピンク”は、福島県の最東端:浪江町に昇る朝日をイメージ。
また、箸に持ち上げられた太麺焼きそばは
「冨嶽三十六景」の波で
富士山(B級グルメ王者:富士宮焼きそば)を
飲み込んでしまいます。
浪江焼麺太国の太国検麺に合格した
なみえ焼きそば提供店には”国宝認定印”が贈られ
浪江町の伝統工芸品、大堀相馬焼の陶器が使用されています。
描かれる神馬・左馬、9頭の馬は
幸運を呼ぶ ”馬九行久” (うまくいく)。
縁起物です。
絵馬で知られる左馬は、「右に出るものがいない」ところから
勝負に強いとされ、また、昔から九頭馬は
・勝負運・金運・出世運・家庭運・愛情運
・健康運・商売繁盛・豊漁豊作・受験合格と
九つの運気を司ると言われてきました。
伝統と神馬に裏付けられた、なみえの太麺焼きそば。
浪江焼麺太国太王が”宝剣おてもと”で
未来を斬り広げます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆浪江焼麺太国(浪江町商工会青年部内)
福島県双葉郡浪江町大字権現堂字下川原9-1
TEL:0240-35-3321 FAX:0240-34-3698
【浪江焼麺太国】:http://www.namie-yakisoba.com/
【浪江焼麺太国マップ】:なみえ焼きそばマップ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/