相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
2023/03/08
2022/12/27
2020/07/30
2022/12/28
2023/03/22
平成25年度相馬野馬追がいよいよ今週末から
7/27(土)・28(日)・29(月)3日間にわたって開催されます。
また、今日7/26(金)は相馬中村神社に於いて
相馬野馬追宵祭、総大将出陣の宴が執り行われます。
[相双ゆたどさ]:
・平成24年度相馬野馬追宵祭(2012.7.31:掲載)
・平成23年度東日本大震災復興相馬三社野馬追宵祭(2011.7.26:掲載)
【相馬野馬追執行委員会 公式ページ】
(URL:http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/)
野馬追で“相馬”へおいでになる方々へ
相馬野馬追をさらに興味深く観るための展示を紹介します。
相馬野馬追応援企画展「第二回 武者絵展」
道の駅南相馬ギャラリー
7/25(木)~31(水)
11:00~17:00(入場無料)
南相馬市 「相馬野馬追」応援企画展
漫画家、イラストレーターによる
「武者絵展」実行委員会HP
http://mushae00ten.chakin.com/
(左画像クリックで拡大表示します)
総勢五十名参加の漫画家、イラストレーターによる「武者絵展」
この「武者絵展」のためだけの描き下ろし50名60作品が
ギャラリー入口すぐ右手から
作家さんの五十音順にギャラリーをぐるりと壮観に並びます。
(許可をいただき撮影しました)
昨年の武者絵展に引き続きの第二回武者絵展。
[相双ゆたどさ]:いよいよ平成24年度相馬野馬追開催。関連イベントどっさりんこ(2012.7.27:掲載)
“福島県出身者の一人として、故郷のために何かできることは無いかと考えていました。
そんな時、山本様、横田様(おふたりとも武者絵展実行委員会副代表)方の活動を知り
微力ながらお手伝いさせていただくこととなりました”
(相馬野馬追応援 武者絵展図録より引用)
主催の、武者絵展実行委員会 代表
南相馬市ご出身、牛木実さんのご挨拶です。
昨年の武者絵展では、展示の作品をネットオークションへ出展し
売上を南相馬で活動する団体へ御寄付いただいた武者絵展実行委員会さま。
今回の第二回武者絵展では、ご希望の方のお手元でご覧いただけるようにと
全作家さんの描き下ろし全作品で「相馬野馬追応援 武者絵展図録」を作成されました。
(「相馬野馬追応援 武者絵展図録」は展示会場での御寄付をお願いしています)
さらに、南相馬市博物館では8/18(日)まで
特別展「野馬追の今と昔」展が開催されています。
こちらも、博物館入口を入ってすぐ
昨年、北海道伊達市で発見された
相馬野馬追の3日間を描いた屏風の画像が展示されています。
相馬中村神社から、現在お行列の通る野馬追通り旧原ノ町
現四つ葉交差点の大木戸を潜って雲雀ヶ原へ至り
萱浜の木戸から小高神社の野馬懸までの様子が描かれています。
(許可をいただき撮影しました)
特別展示場内では、近年久しぶりに相馬の地へ戻った
江戸時代の野馬追行列絵巻に描かれている
中村藩主相馬家ゆかりの車前子(おおばこ)前立が展示されています。
江戸時代中期の野馬追の概略が記された野馬追状(複製)や
当時をしのぶことができる江戸時代後期の中村城絵図
野馬追の様子が描かれた絵巻物「相馬馬狩之図」
明治、大正、昭和初期それぞれの野馬追を写した絵葉書など
野馬追の今と昔を知る貴重な資料が展示されています。
標葉郷(大熊町・双葉町・浪江町)、小高郷(南相馬市小高区)での
相馬野馬追の様子も展示され
格式にとらわれない地元に根差した野馬追を伝えてくれています。
勇壮な軍事訓練としてだけではなく
領民の安寧を祈る祭りとして脈々と受継がれてきた
相馬野馬追の伝統
どうぞご覧ください。
コメント & トラックバック
こんばんわ。
野馬追いから帰ってきました。
すごい迫力。
素晴らしい伝統的な祭りに
ただ圧倒されっぱなしでした。
URLで紹介しています。
よかったらどうぞ。
こんにちは。
二本松在住の和さんです。
相馬の野馬追い、見に行きますよ~。
楽しみ!!