メールマガジン
twiter facebook Youtube RSS
   

相双の んめモンっ

【富岡町】中國料理 富景

相双ビューロー

福島県・相双地方の地域情報をぐぐっと集約。地域情報ポータルサイト【相双ビューロー】
福島県・相双地方の
地域情報ポータルサイト
相双ビューロー

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

相双神旗ディネード

相双地域復興支援

‘原発災害’

3/17、がんばっぺ!!かわうち復興祭...

3月17日、土曜日 がんばっぺ!! かわうち復興祭が 川内村の、かわうちの湯を会場に開催されました。 (上記画像クリックで拡大表示します。) 東京電力原子力発電所災害から 去年2011年3月16日 川内村長が全村避難を決断して1年と2日。 震災当初、相双沿岸部の各町村から約6,000人が避難した 阿武隈山系に育まれた 村民3,000人のやさしい川内村は 当時、10,000人を超え 避難されてきた方々への食べるものを 村民のみなさんが、それぞれ提供し 1日に1食、それもわずかな量でしのいでいただいた。 着の身着のまま避難されてきた方々へ 川内村民みなさんが衣類・毛布を持ち寄った。 その避難場所となったところのひとつが この日、かわうち復興祭の会場となった かわうちの湯です。 あいにくの雨模様となった当日でしたが かわうちの湯、大広間には 復興祭を楽しみにする川内村の皆さん 応援する他地域からの方々、たくさんの人が集まりました。 あれ・これ市場前広場(かわうちの湯駐車場)には レトロなはたらく車愛好者の皆さん、コレ・持ち会の皆さんによる クラシックカーの展示、ミニSLの運行や ボンネットバスに揺られての川内村ぶらり旅 コレ・持ち会の皆さんからは、川内村「ひとの駅かわうち」旧校庭の ”ボンネットバス復活プロジェクト”のために 支援金が川内村へ贈呈されました。          【相双ビューロー】:ひとの駅かわうち(表示されるリンクページは震災以前の情報です。) 【相双ゆたどさ】  :川内村巡り(2011.07.15:掲載)  :【川内村】あぶくま高原の廃校活用の多目的施設(2010.8.27:掲載) また、東京・四谷を中心に事業展開されている 「韓国家庭...

がんばろう相馬!がんばろう ふくしま復興応援ステッカー...

福島県、会津若松市の デザインクリップのグラフィックデザイナー さいとうしとみ さんが 福島復興支援、会津復興支援のデザインをされたことを知り 相馬をふるさととされる、静岡県浜松市にお住まいの 伊東...

3.11ふくしま復興の誓い2012「キャンドルナイト」...

震災、津波から1年となった3月11日 犠牲となられた方々が安らかにお眠りいただけることを祈り これまでに寄せられた支援に感謝する 追悼の式典が県内や全国各地で、開催されました。 県内全域をつなぎ、復興に希望のあかりを灯す、絆のイベント 『3.11ふくしま復興の誓い2012~前を向き...

震災から1年...

今日3月11日は『東日本大震災』から一年が経ちました。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 私自信、一年前のあの日ことが昨日のことのように思い出されます。 あの日から沢山の方々の生活が変わりました。 家族で一緒に過ごすということが出来なくなり、 我が家なのに帰れない、そしてすべてを失ってしまった。 震災から一年後の今日、いつもと変わらない朝をむかえ、その時間をむかえました。 メディアから流れてくる『黙祷』に自然と涙が溢れてきました。 あれから一年だと実感しました。 絶対忘れてはいけない日、3月11日。 少しずつですが、前を向いていきましょう。
faw・Fukushima Art Works 福島は負けねえよ~reboot fukushima

3月11日、震災と津波から1年。...

各種アート活動をもって福島の復興を応援するボランティア・アート集団 福島県の再起動を支援する 【FAW】Fukushima Art Works ”福島は 負けねえよ” 撮影協力:第二大勝丸(いわき市永崎) 撮影地:福島県いわき市中ノ作港外港 【FAW(Fukushima Art Works)】URL:http://www.facebook.com/fukushimaartworks 【相双ゆたどさ】  :【FAW】福島は負けねえよ~Reboot...

警戒区域内、南相馬市小高区。今週末3/11。...

2月中旬 警戒区域とされ立入の制限されている 東京電力原子力発電所20km圏内 南相馬市小高区へ、2回めの一時立入に行ってきました。 【相双ゆたどさ】:警戒区域内、南相馬市小高区(2012.1.31:掲載) 今回の一時立入では沿岸部の村上海岸へ 【南相馬市小高区...

よつば保育園「家族DE雪あそびin猪苗代」...

東京電力原子力発電所災害から 2011年9月30日に区域指定だけが解除されたものの 緊急時避難準備区域とされた南相馬市 (南相馬市小高区は、今日現在も警戒区域のため立入が制限されています。) 同心円で区切られた警戒区域内から避難されている方々も 生まれ育った地元に残り生活されている相双各市町村の方々も こどもたちを、思いっきり外で走り回らせ遊ばせてあげることができないでいます。 相双に残り、こどもたちを育てている親御さんは できる限り毎週末、仙台など遠方他地域へ こどもたちを遊ばせてあげられるところへ連れて行き 思いっきり身体を使う遊びをさせているんだとの話をよく耳にします。 たくさんの企業・団体・ボランティアの方々が こどもたちへのための野外活動や遠足などの 支援プログラムを組んでいただいています。 2011年5月早々にも緊急時避難準備区域外の南相馬市鹿島区で 原町区の私立保育園三園(聖愛・北町・よつば)合同の臨時保育園を 地域の方々からの協力をいただき開園した、よつば保育園のヨシユキ副園長先生。 【よつば保育園】:ヨシユキ副園長...

相双地方地域づくり交流会

福島県地域づくり総合支援事業...

東北の中でも冬も比較的温暖で 雪の少ない相双も 今年は例年になく降雪が続いています。 あたたかい春を待つ相双で、雪の降った2/29(水) 県の平成23年度地域づくり総合支援事業成果発表と 相双地方地域づくり交流会が 相双地方振興局により開催されました。 会場となった南相馬市労働福祉会館には 平成23年度採択各団体からの成果パネルが展示され       また、採択事業の中から3団体が成果発表を行いました。 ・「ひまわりで笑顔を取り戻せ!!大作戦」(白坂ひまわりプロジェクト実行委員会) ・「浪江町観光産業革命-やきそば編-」(浪江焼麺太国)   【浪江焼麺太国公式ブログ】(URL:http://ameblo.jp/namie-yakisoba/) ・「”絆”南双葉コミュニティ再生事業」(商工会南双葉広域連携協議会)   【商工会南双葉広域連携協議会】(URL:http://ganbarou311.jp/)      会場には、福島相双ヒーロー制作委員会から 「相双神旗ディネード」松村委員長と、アダマイ博士も来場し 相神ディネード、双神ミネートの衣装もお披露目されました。      【相双神旗...

ふくしま から ありがとう...

震災と津波、引続いた東京電力原子力発電所災害により 相双、福島県内から避難する方々を受け入れてくれている たくさんの都道府県、市町村。 山形県も、福島県内から避難された方々を あたたかく迎え入れていただいた地域です。 相双にめずらしく雪の積もった2月下旬。 山形県から、モニタツアーの団体のお客さんが 相馬へお越しになりました。 春を告げるメジロもお迎えした 「復興支援...

リアル宝探しイベントin福島 コードF-2...

2011年9月から、11月いっぱいまで 福島全県で開催された リアル宝探しイベント コードF 第2弾が3/3(土)から、5/27(日)にかけて開催されます。 リアル宝探しイベント in 福島 コードF-2...

LKYSPP Japan Trip 2012

震災後の日本を訪ねる...

2月も下旬にさしかかった、ある日 相馬・南相馬へ、20ヶ国から38名と 東京大学の生徒などを合わせて 計48名の方々を乗せた大型バスが2台。 震災と津波による被害が、もうすぐ1年になろうとしている今もなお残る沿岸部を視察 国の政策で推進してきた原子力発電所がもたらした災害について また、相馬の伝統文化にも触れ、地域の在り方を通して 現地で起こっている現状を見て、行政の施政と実効性を問う シンガポール国立大学...

飯舘村の人気店「琥珀らーめん」営業再開...

先日紹介した、福島市松川工業団地の 松川第一仮設住宅で営業を再開した飯舘村直売所松川店 【相双ゆたどさ】:までいに営業中。飯舘村直売所松川店(2012.2.24:掲載) 直売所の隣には、飯舘村の人気店のひとつ 中華琥珀「琥珀らーめん」が元気に営業しています。    仮設の店舗で、新調のキレイな内装となりましたが カウンター越しに調理場を眺めるつくりは どこか飯舘村の「琥珀」を想わせます。 力強い「琥珀」デザイン文字の入ったキャップとシャツをユニフォームに カウンターいっぱいに掲げられたメニュー 飯舘の、あの味。    定番のみそラーメン(600円)も、醤油味の飯舘ラーメン(700円)も 炒めた野菜のシャキシャキがたまりません。    飯舘の「中華琥珀」と言えば ステーキがのったラーメン、揚げた豚ロースがのったラーメンですが 松川の琥珀らーめんにも、もちろんあります 豚ロースの「琥珀ラーメン」(800円) 飯舘村の方々が避難する仮設住宅内の店舗ですが 国道4号からすぐの松川工業団地 人気を聞きつけ食事に立ち寄るお客さんがひっきりなしです。 飯舘村の人気店「琥珀らーめん」 福島市松川で営業再開です。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◇中華琥珀「琥珀らーめん」 住所:福島県福島市松川町金沢字麦地石1-1 [地図はこちらから] 営業時間:11:00~20:00(最終オーダー:19:00) 定休日:月曜 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
飯舘村直売所松川店。感謝の気持ちで商い中

までいに営業中。飯舘村直売所松川店...

福島市松川工業団地内の松川第一仮設住宅。 東京電力原子力発電所災害により 計画的避難とされ全村避難となった飯舘村から 100世帯ほどが入居されています。 松川第一仮設住宅内に1月下旬 飯舘村直売所松川店が営業を開始しました。 ”誰のものでもなく”...

「そうまかえる新聞」創刊!

そうまかえる新聞、創刊...

2011年12月に、創刊準備おたまじゃくし号として発行された そうまかえる新聞 おたまじゃくしのしっぽが取れ 手が生え足が生え、カエルになるように 立春が過ぎ、季節が春に向かう2012年2月 福島県相馬市の今とこれからを伝えるコミュニティー・ペーパー そうまかえる新聞が創刊されました。 連絡先、問合せは...

アートを通して被災地とつながる湘南一歩会...

南相馬市民文化会館ゆめはっとで 2/18(土)・19(日)に開催された 南相馬ダイアログフェスティバル たくさんのボランティアさんや市民・団体の皆さんに 南相馬の、相双の未来のための対話へ ご支援いただきました。 【相双ゆたどさ】:南相馬ダイアログフェスティバルが開催されました 南相馬ダイアログフェスティバル開催2日間 こどもたちの似顔絵を描いていただいた 「湘南一歩会」さん。 恒例となったピエロの扮装で似顔絵を描く杉山さんは 震災以降、何度も南相馬にお越しいただき 仮設住宅等で似顔絵を描いていただく他にも 津波被害の沿岸部からの、想い出の写真などの 洗浄ボランティアをしていただいていたそうです。      南相馬市原町区、まちなかひろばの   コミュニティカフェべんりDaDoの看板の   ”軍曹”の似顔絵も、湘南一歩会さんの作品です。  【南相馬市原町区】まちなかひろばコミュニティカフェべんりDaDo 「湘南一歩会」さんでは ”絵画に関わっているものとして  何か被災者の方々のお役に立てないものかと考えた時  被災者の皆様と向き合い  皆様が心の門戸を開き  少しでも明日への希望の架け橋になればと  ボランティア活動として”アート便”を立ち上げました。” <アートを通して被災地とつながる湘南一歩会パンフレットより> 被災された方々や、そのご家族のための”アート便”ですが その他の方々からも 「湘南一歩会」さんの活動を支えていただくため 似顔絵希望の方を募集しているそうです。 似顔絵ご希望の方や、詳細・お問合せなどは 「湘南一歩会」さんのサイトをご覧ください。 【アートを通して被災地とつながる湘南一歩会】(URL:https://sites.google.com/site/shonanippokai/)

南相馬ダイアログフェスティバルが開催されました...

2/18(土)・19(日) 南相馬市民文化会館ゆめはっとで 南相馬ダイアログフェスティバル ~みんなで未来への対話をしよう~ が、開催されました。    ・「楽しむ」「つながる」「育む」「暮らす」「食べる」の  5つのテーマごとに南相馬の若者たちを中心とした、  対話プログラム、ワークショップを開催 ・復興に向けて元気になる、ライブプログラム ・参加ゲストを交えた、シンポジウム、対話プログラム ・南相馬の現在・過去・未来が見えるプロジェクト展 参加しながら楽しむイベントに dialog(対話)することで これからのまちを考えて行こうとする 復興活動を通して、つながりを深めてきた 若者が中心となって開催するフェスティバルです。    [紙芝居・なっちゃん]なかたにんにんの役者・リポーター・紙芝居への小路 [松鶴家...

2/18(土)、19(日)は南相馬ダイアログフェスティバル...

  2/18(土)、19(日)は   南相馬市民文化会館ゆめはっとで   『南相馬ダイアログフェスティバル』   ~みんなで未来への対話をしよう~   が開催されます。   (URL:http://minamisomadialog.iku4.com/)   (左画像クリックで拡大表示します) 2/18(土)...

いりの舎文庫第1弾 佐藤祐禎歌集『青白き光』

いりの舎文庫第1弾 歌集『青白き光』...

東京電力福島第一原子力発電所が立地する福島県双葉郡大熊町で 農業に従事しながら”反原発”の短歌を詠みつづけてきた歌人・佐藤祐禎(ゆうてい)さんが 平成16年に刊行した幻の第一歌集『青白き光』を文庫版として再版いたしました。 福島第一原発事故から25年以上も前から 原発や放射能の危険性、東電の欺瞞、原発立地地域住民の苦悩などを短歌で訴えた本書は まさに「予言の書」として、今こそ多くの方々に読んでいただきたい歌集です。 ---<いりの舎文庫第1弾...

南相馬世界会議が開催されました...

”伝えたい記憶 残したい記憶 知りたい事実を集めてください。” 南相馬世界会議が2/11(土)、南相馬市民文化会館ゆめはっとで開催されました。  【南相馬世界会議】   (URL:http://www.minamisoma-fukushima.jp/)   twitter:http://twitter.com/minamisoma_wc   子どもたちが笑顔で暮らせる将来を目指し   原発災害が起こした事実について   住民と専門家が、南相馬で話し合う会議を開催します。   南相馬が国内外の叡智と技術を集め、復興を成してゆく取組みとして   また人類が知るべきこととしての30年間を記録するプロジェクトです。   この内容は全世界へむけてUstreamにてライブ配信もされました。 (上記画像クリックで拡大表示します) 【主催】:南相馬世界会議2012実行委員会 【共催】:南相馬の復興をご支援いただいている方々 【協力】:南相馬市...

2/11(土)南相馬世界会議...

”伝えたい記憶 残したい記憶 知りたい事実を集めてください。” 南相馬世界会議が2/11(土)、南相馬市民文化会館ゆめはっとで開催されます。  【南相馬世界会議】   (URL:http://www.minamisoma-fukushima.jp/)   twitter:http://twitter.com/minamisoma_wc   子どもたちが笑顔で暮らせる将来を目指し   原発災害が起こした事実について   住民と専門家が、南相馬で話し合う会議を開催します。   南相馬が国内外の叡智と技術を集め、復興を成してゆく取組みとして   また人類が知るべきこととしての30年間を記録するプロジェクトです。   この内容は全世界へむけてUstreamにて配信されます。 (上記画像クリックで拡大表示します) 【主催】:南相馬世界会議2012実行委員会 【共催】:南相馬の復興をご支援いただいている方々 【協力】:南相馬市...